ギャラリー 一葉
by hiroshima-ichiyo
カテゴリ
全体器
郡司さんの
お知らせ
未分類
以前の記事
2023年 12月2023年 09月
2023年 08月
2023年 03月
2022年 10月
more...
メモ帳
検索
タグ
最新の記事
一葉、今年の夏 |
at 2023-09-08 15:43 |
8月6日 |
at 2023-08-09 15:04 |
春でした、そして今、真夏から.. |
at 2023-08-01 15:10 |
城 進展、初めての開催は4月.. |
at 2023-03-14 16:43 |
奈津展は今週土曜日から |
at 2022-10-25 12:08 |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
一葉からのお知らせ

広島市中区八丁堀8−2
(八丁堀電停 徒歩3分 ハンズすぐ北)
tel&fax 082-221-0014
email ichiyo@chive.ocn.ne.jp
営業時間 11:00am→6:00pm
定休日 日曜日、月曜日、祝日
ありがとうございました。
これからも、ゆったりと時間の流れる「器屋さん」であり続けられるよう
つとめてまいります。 どうぞよろしくお願い致します。
〇次回個展
・「光藤 佐 陶展」
・2023年9月22日(金)~30日(土)
●広島におきましても、コロナは落ち着いている状況にありますが、
一葉では
・店のドアにつきましては開放し、空気清浄機、換気扇はか働させています。
・手指の消毒液や体温はを常備していますので、ご利用ください。
これからも、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
#
by hiroshima-ichiyo
| 2023-12-31 23:59
一葉、今年の夏

8月下旬から3週間の夏休み。
半分は病院内、残り半分は自宅療養
今週やっと元気が戻り再開へ。
クルクマとユーカルを回復のお祝いにと生けてもらいました。
今月22日(金)からは「光藤佐陶展」がスタートします。
入院後、すぐに光藤佐さんに一報したところ、
受話器の向かうから「個展は延期でも中止でも結構ですので一葉さんのお身体の事だけを考えてください」と。
あたたかいご返事が返ってきました。
治療は3人の若い先生が診療科を越えて連携して診てくださり急回復に向かいました。
あっ、救急車の三名の担当の方のやさしい適格な対応も忘れられません。ありがとうございました。
病名は「脾梗塞&虚血性膵炎」
患者への宿題は「資質を減らす、水分を十分に摂る」と指示した薬を毎日飲む!!
ご厚情にあふれた感激の「3週間の夏休み」でした。
でも、失ったモノが一つだけありました。退院して気が付きました。
「春風亭 一之輔」の広島独演会のチケットを2枚買ってました。
その日は入院4日目、絶飲絶食中の痛みの真っ只中で悶えている日のことでした。
#
by hiroshima-ichiyo
| 2023-09-08 15:43
8月6日

#
by hiroshima-ichiyo
| 2023-08-09 15:04
春でした、そして今、真夏から秋の入口で再スタート

前回のブログは3月14日、ホワイトデーに書いていました。
先日、お客様から「なぜブログ止めてるんですか?私はインスタ見ないので」たまには書いてください!と。
大暑と立秋のちょうど真ん中の今、中途半端な性格の自分にはピッタリのタイミングかも!?書いてみよう。
今朝、小学3年生から70年近く付き合う友人のメールが届いた。 「昨日、退院」
今日は熱中症警戒アラームまで出ている。
「お互い後期高齢者、しっかり水分とって、光輝幸齢者を目指そう!」と。
このところの猛暑には敢て向かっていかず(外のスポーツなどは遠慮する)
自宅の涼しい場所で、水分摂りながら、ゆったりとすごすことにしている。
40年程前、壱岐旅行の土産、魔除けと彫られた鬼、銀座・伊東屋出身のライオン君、
音を買ったら一緒に来たワンちゃん、藤井玩具店から嫁入り?のドラエモン、
MOMAからやって来たローソク君と前田昭博作40年前の白磁壺、前は京都、
ピカチュー会館から。いつも寝ている二人は大のお気にいりですが、名前は不明>
写真は、上から、「座る間1」中、「座る間2」下は「横たわる間(毎日向かい合って眠ている)」です。
#
by hiroshima-ichiyo
| 2023-08-01 15:10
城 進展、初めての開催は4月22日(土)から


三重県・伊賀で作陶する城進さんの器は自分で築いた薪窯から生まれます。
城さんがつくる器は鉄絵、粉引、黄粉引、白灰釉粉引、飴釉、鉄彩など多岐にわたります
その一つひとつが、大らかで手取りも軽く使い勝手の良い器ばかりです
アフリカの泥絵の文様をモチーフにした鉄絵シリーズ
(上の写真 ポットとピッチャーも)はインパクトがあります。
皿や鉢などは和洋を問わず料理映えすると、とりわけ人気うつわです。
マグカップ、カップ、ポット、急須、ピッチャー、飯碗、すき焼鍋、すり鉢、
皿(丸皿、角皿、グラタン皿)、花入れ 等々
多くの日常使いの器を展示いたします。
#
by hiroshima-ichiyo
| 2023-03-14 16:43